杉並区 加齢黄斑変性 高井戸わたなべ眼科 女性医師

TEL:03-3331-8870

[ 高井戸駅から徒歩5分 ] 〒168-0072 東京都杉並区高井戸東3-26-12 高井戸医療ビル3F

電話をかける
MENU

診療のご案内

加齢黄斑変性

黄斑は加齢により異常が起こり、視力が低下する

加齢黄斑変性

黄斑とは網膜の中心部分、直径約1.5ミリの範囲を言い、物を見るにあたって一番重要になる部分を言います。加齢黄斑変性とは、黄斑は加齢とともに、その働きに異常が起こり、視力が低下する疾患です。
加齢黄斑変性は高齢者の失明原因となる眼疾患の一つで、近年増加傾向にあります。
この疾患のリスク因子としては、喫煙、紫外線による酸化ストレス、偏った食生活などが挙げられています。

「滲出型」と「萎縮型」がある

加齢黄斑変性を発症するケースとして、「滲出型」と「萎縮型」の2種類があります。
滲出型は、黄斑の脈絡膜から網膜に向かって、新生血管(新しくできた血管)が伸びてくるタイプです。新生血管は脆くて弱いので、容易に出血したり血液中の水分が染み出たりしてきます。そのため新生血管ができると、黄斑の視細胞が急速に損傷され、黄斑の機能は急激に悪化します。萎縮型は、加齢に伴う黄斑の機能低下によるものと言われています。この型は、網膜の細胞と脈絡膜が徐々に死滅していくタイプで、黄斑の機能はゆっくりと損なわれていきます。

加齢黄斑変性の症状

滲出型では、黄斑に新生血管ができ、出血したり血液中の水分が染み出たりしてくると、その場所に関係する視野に異常が生じてきます。初期症状は、見ようとする部分の直線がゆがんだり、真ん中が暗く見えたりするなどです。病状が進行して出血や染み出しが増加すると、症状の程度がひどくなって視力も下がり、色の識別もつかなくなってきます。その結果、「見たいところがよく見えない」「読めない」「書けない」といった状態になります。萎縮型では、組織の損傷が緩やかに拡大するため、症状の進行もゆっくりで、そうした状態になるのに10~20年くらいを要します。

加齢黄斑変性の検査

加齢黄斑変性の検査には光干渉断層計(OCT)が有用です。これは眼底に近赤外線を当て網膜の断層像を描出し、網膜の状態を調べるもので、網膜やその下の新生血管などの状態を立体的に把握することが可能です。

加齢黄斑変性の治療

萎縮型では治療の必要はありませんが、滲出型に移行して急激に視力が低下することがありますので、定期的な検診が必要です。滲出型では新生血管の活動性、中心窩との位置関係などによって治療法が変わってきます。滲出型による治療法の種類は以下の通りです。

  • レーザー光凝固
  • 光線力学的療法(PDT)
  • 抗VEGF療法